整形外科は、骨や関節、筋肉のけが、痛み、知覚障害、運動障害などを診療する専門外来です。身体の芯になる骨・関節などの骨格系とそれを取り囲む筋肉や、それらを支配する神経系からなる運動器の機能障害や外傷による損傷を診断・治療します。
具体的には、骨折、脱臼、切り傷、打撲などの外傷をはじめとして、肩こり、腰痛、膝痛など、日常的に起こる体の痛みや違和感などを扱います。
当院ではお子様から成人、ご高齢者まで、あらゆる年齢層の患者様の診療をいたしますので、お気軽にご来院ください。
整形外科について
整形外科は、骨や関節、筋肉のけが、痛み、知覚障害、運動障害などを診療する専門外来です。身体の芯になる骨・関節などの骨格系とそれを取り囲む筋肉や、それらを支配する神経系からなる運動器の機能障害や外傷による損傷を診断・治療します。
具体的には、骨折、脱臼、切り傷、打撲などの外傷をはじめとして、肩こり、腰痛、膝痛など、日常的に起こる体の痛みや違和感などを扱います。
当院ではお子様から成人、ご高齢者まで、あらゆる年齢層の患者様の診療をいたしますので、お気軽にご来院ください。
リハビリテーション科について
リハビリテーションとは、傷害を受けた身体や運動機能を最大限にまで回復させることを目的とした診療です。
治療内容としては、以下の方法が中心になります。
物理療法…… | 物理的作用を加えることによる身体の治療です。マッサージや、温熱・寒冷・電気療法(患部に電流を流す治療)などがあり、麻痺の回復や鎮痛などを目的に行われます。 |
---|
スポーツ整形外科について
一般の整形外科的な知識に加えて、各競技の運動内容や、スポーツレベルの多様性、種目による障害・外傷の特殊性などを理解した上で、早期の復帰を目指し、装具療法、運動療法、手術療法、リハビリテーション療法などによる総合的な治療を行う診療科がスポーツ整形外科です。
スポーツ特有のけがは、一般の整形外科の治療とは少々異なる部分があるため、この分野に関する経験豊富な専門医にお任せいただくほうが安心です。
当院では、スポーツ医学の知識と経験をもとに、各種スポーツ外傷、慢性疼痛などに対する治療、および予防指導を行っております。けがからの早期復帰と、今後の予防を重点に置いて診療にあたります。
小児整形外科について
小児整形外科は、成長期にあるお子様を対象とした小児専門の整形外科です。
子どもはヒトとしての発達段階の途中にあり、日々、急速な成長を遂げています。
大人を小さくした存在が子どもというわけではなく、成長過程にあることをよく念頭に置きながら治療にあたることが大切なのです。
治療にあたっては、骨や筋肉、神経の発達を視野に入れ、小児特有の疾患を丁寧に治療し、後遺症などが残らないよう十分に配慮いたします。
骨粗しょう症外来について
骨粗しょう症は加齢などの原因により、骨の量が減少したり、質が劣化したりしてスカスカになり、もろくなって骨折のリスクが高くなってしまう疾患です。
骨に含まれるカルシウムなどの量(骨密度)は若年期をピークに、年齢とともに減少していきます。この減少のため、背骨が体の重みでつぶれたり、背中が曲がったり、変形による圧迫骨折を来たしたり、ちょっとした転倒で骨折するといった事態を引き起こしがちです。
現在、わが国で寝たきりになる原因の第3位が転倒による骨折ですし、介護が必要となる主な原因の10%近くが「骨折・転倒」によるものですから、要注意です。
ロコモティブシンドロームについて
運動器の障害のために移動機能の低下を来たした状態を「ロコモティブシンドローム(略称:ロコモ、和名:運動器症候群)」と言います。
進行すると介護が必要になるリスクが高くなってしまいます。
ロコモは筋肉、骨、関節、軟骨、椎間板といった運動器のいずれか、もしくは複数に障害が起こり、歩行や日常生活になんらかの障害を来たしている状態です。2007年、日本整形外科学会は人類が経験したことの無い超高齢社会・日本の未来を見すえて、このロコモという概念を提唱しました。ロコモは、「放っておけば要支援・介護の状態になる可能性のある、変わりうるけれども慢性的、永続的な運動器の機能障害」を意味します。筋肉・骨・関節・軟骨・椎間板などといった運動器のいずれか、または複数部位に障害が起き、歩くことや日常生活になんらかの障害を来たしている状態です。
いつまでも自分の足で歩き続けていくためには、ロコモを予防し、健康寿命を延ばしていくことが必要なのです。
各種注射について
当院ではインフルエンザの予防接種を行っております。
当院では高感度の銀増幅技術により、ウイルスが微量でもインフルエンザを判定できる富士フィルムの富士ドライケムIMMUNO AG1(高感度インフルエンザ迅速診断システム)を導入しております。
「プラセンタ」とは“胎盤”のことです。
プラセンタには、赤ちゃんを誕生させるために必要な豊富な栄養素(ヒアルロン酸、コラーゲン、各種必須アミノ酸、たんぱく質)と成長因子(胎児が子宮の中で驚異的とも言える成長を遂げるために必要とされる成分)が含まれています。プラセンタは体内状況を調整する作用をもち、組織を本来あるべき状態に戻そうとする力を発揮します。
にんにく注射と言うと、本当ににんにくエキスが入っているのかと誤解される方も少なくありませんが、実際にはビタミンB1を主成分とした静脈注射で、注入すると鼻の中に、にんにくのような硫黄の匂いが広がることから、こう名付けられました。